PCスライド背景 SPスライド背景上 SPスライド背景下

感情・感性・五感 ロボティクス 素材・空間

cross

ウェルビーイング

自社のプロダクト/テクノロジーで
ウェルビーイングへの貢献を目指す方へ

資料請求はこちら

WELL-BEING TECHNOLOGYは、
ウェルビーイングの「環境づくり」 の
展示会です。

「ウェルビーイング」をキーワードに、
素材からセンシング技術、ロボティクス、ITサービスに至るまで、
業界を超えたプロダクト・サービスが終結。
共創パートナー開拓や顧客開拓、市場調査、事業化検討に。

WELL-BEING TECHNOLOGY 2026
会期:2026年1月28日(水)~30日(金)
会場:東京ビッグサイト 西2ホール

WELL-BEING TECHNOLOGY 2026 注目ポイント

01

ポストSDGsとして注目の高まる
「ウェルビーイング」に貢献する製品・サービスの展示会

02

幅広い業種から新規事業開発に携わる方が来場。
異業種・異職種の事業共創を実現

03

ブース出展だけでなく、ネットワーキングパーティー
出展者ピッチプレゼンの実施で、新たな出会いをサポート

WELL-BEING TECHNOLOGY 2026 注目ポイント 01

ポストSDGsとして注目の高まる
「ウェルビーイング」に貢献する製品・サービスの展示会

人々の消費行動や働き方、価値観が多様化する現在、
注目の高まる「ウェルビーイング」×「テクノロジー」。

「モノ」に限らず、ITサービスやAIソリューションなど、
ウェルビーイングの環境づくりに貢献する様々なテクノロジーが集まります。

センシング・計測

身体情報・感性・感情の見える化、感性・快適性評価、ブレインテック、ウェアラブル・その他電子デバイス・部材、測定・分析装置 他

ワーク・コミュニケーション

五感コミュニケーション(触覚・嗅覚・音声・画像・言語)、人間拡張(感覚・感情の拡張技術)、XR/メタバース、
ロボティクス(協働ロボ、パートナーロボット、ソフトロボティクス、ロボットフレンドリーな環境、アシストスーツ、要素技術 他)、
AI、5G/6G、組織活性・生産性向上、D&I、安心安全に寄与する製品・サービス 他

モノ・空間・場づくり

心地よさを実現するマテリアル・空間設計・内装技術 他

学術研究

人間工学、感性工学、情報工学、認知科学、脳科学、人工知能、心理学、社会学 他

WELL-BEING TECHNOLOGY 2026 注目ポイント 02

幅広い業界から新規事業開発に携わる方が来場。
異業種・異職種の事業共創を実現

来場者のうち約15%が事業開発担当者。
新しい視点で自社製品/サービスを捉え直し、
事業共創を求める方が多数来場!

前回来場者実績(一部抜粋)

Azent 味の素 オートテクニックジャパン 小野測器 科学技術振興機構 河西工業 キユーピー 共同印刷 慶應義塾大学 
小島プレス工業 産業技術総合研究所 JVCケンウッド 四国化成建材 資生堂 島精機製作所 清水建設 ジャパンディスプレイ 
SUBARU センクシア センシンロボティクス SOMPOケア ソニー 大日本印刷 竹中工務店 千葉工業大学 TSP太陽 
帝国通信工業 デジタルコンテンツ協会 TOTO トヨタ車体 日本たばこ産業 日本電気通信システム 
パナソニックホールディングス PLAYWORKS 富士通ゼネラル 本田技術研究所 三菱電機 村田製作所 ヤマハ発動機 
ライオン リージャー リコー ロッテ YKK AP Waris

WELL-BEING TECHNOLOGY 2026 注目ポイント 03

ブース出展だけでなく、ネットワーキングパーティーや
出展者ピッチプレゼンの実施で、新たな出会いをサポート

実行委員会によるセミナー・展示企画を中心に、
魅力的な展示会の場づくりを実施。

WELL-BEING TECHNOLOGY実行委員会

委員長
渡邊淳司
NTTコミュニケーション科学基礎研究所 人間情報研究部
感覚共鳴グループ 上席特別研究員
委員
荒川尚美
資生堂 みらい開発研究所 マネージャー
石川博規
NTTドコモ モバイルイノベーションテック部 ユースケース協創担当 担当課長
慶應義塾大学 大学院 メディアデザイン研究科 特任教授
磯村昇太
応用脳科学コンソーシアム
エヌ・ティ・ティデータ経営研究所 ニューロ・コグニティブ・イノベーションユニット マネージャー
一刈良介
産業技術総合研究所 研究戦略本部 ウェルビーイング実装研究センター QoW評価・介入研究チーム チーム長
片山朋子
パナソニックホールディングス コーポレートR&D戦略室 エキスパート
角南有紀
会津の暮らし研究室 取締役 / 電通 シニアトランスフォメーションプロデューサー
高野翔
福井県立大学 地域経済研究所 准教授 / ウェルビーイング学会 理事
田中由浩
名古屋工業大学 大学院工学研究科 教授 / 稲盛科学研究機構 フェロー
村松洋佑
ロボットフレンドリー施設推進機構 理事
写真
チーフアンバサダー

前野 隆司 氏(武蔵野大学ウェルビーイング学部長・教授 / 慶應義塾大学名誉教授)

出展スケジュール

STEP1 出展申込

flow1

仮申込期限:7月31日(木)
申込締切:9月30日(火)

STEP2 小間位置選択

flow2

お申込各社と7月以降調整

STEP3 出展情報登録

flow3

公式Webサイトに掲載する出展製品情報を登録

今すぐ資料請求をする 今すぐ資料請求をする

※ご興味のある展示会は「WELL-BEING TECHNOLOGY」を選択してください。